脂質

脂質異常症に症状はある?健康への悪影響や原因、治療法について解説

メディパレット編集部

メディパレット編集部

脂質異常症に症状はある?健康への悪影響や原因、治療法について解説

「脂質異常症にはどんな症状があるのかな?」

このように気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

多くの場合、脂質異常症には症状がないといわれています。

しかし脂質異常症を放置していると血管がダメージを受け、重大な病気につながるため注意が必要です。

この記事では、脂質異常症の症状や原因、診断・治療方法などを詳しく解説します。

健康診断などで血中脂質の異常を指摘された方や、ご自身の健康が気になる方はぜひ参考にしてくださいね。

1.脂質異常症とは

自分のお腹を指さしている人

脂質異常症とは、血液中の脂質(血中脂質)が基準値から外れた状態のことです。

血中脂質のうち脂質異常症に関わるものには、コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)があります。

コレステロールは細胞膜やホルモンの材料になる物質です。

コレステロールは、たんぱく質などと結合した「リポタンパク質」という形で血中に溶け込んでいます。

リポタンパク質は脂肪やたんぱく質の比重などによりいくつかの種類に分けられ、体内で異なるはたらきをします。

このうちよく知られるのは「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」です。

LDLコレステロールは肝臓でつくられたコレステロールを全身に運びます。

しかし増え過ぎると血管壁にたまってしまい、体に悪影響を及ぼすことから「悪玉コレステロール」と呼ばれます。

一方のHDLコレステロールは、増え過ぎたコレステロールを回収し肝臓に戻すため、「善玉コレステロール」と呼ばれます。

中性脂肪は重要なエネルギー源で、体脂肪の多くを占める物質です。

このように血中脂質はそれぞれ異なる役割を持ち、いずれも体に必要なものです。

しかし血中脂質が基準値から外れて脂質異常症になると、体に悪影響が及びます。

代表的な脂質異常症には、LDLコレステロール値が高い「高LDLコレステロール血症」、HDLコレステロール値が低い「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪値が高い「高トリグリセリド血症」があります。

脂質異常症の基準値などについては以下で詳しく解説しています。

158_脂質異常症

脂質異常症は大きく「原発性脂質異常症」と「二次性(続発性)脂質異常症」に分けられます

原発性脂質異常症は、体質的に血中脂質の代謝に関する異常が存在することで起こり、多くの場合は遺伝子異常に由来するものです。

一方、二次性脂質異常症は生活習慣や他の病気によって発症するものです。

2.脂質異常症に症状はある?

胸元をおさえる女性

「脂質異常症になるとどうなるのかな?」

この章では、脂質異常症が健康に及ぼす影響について詳しく解説します。

2-1.脂質異常症の自覚症状

多くの場合、脂質異常症には自覚症状がありません

このため、気付かぬうちに脂質異常症が進行してしまう危険があります

なお、原発性脂質異常症の一つである「家族性高コレステロール血症」では、皮膚などに症状が出現することがあります。

メモ
家族性高コレステロール血症は遺伝的にLDLコレステロール値が高くなる病気です。

家族性高コレステロール血症の患者ではコレステロールの沈着によって「黄色腫」という白っぽい隆起した斑点が手の甲や膝、肘、まぶたなどに生じる場合があります。

脂質異常症ではこれ以外に自覚症状はないため、気付かぬうちに進行している場合があるといえます。

2-2.脂質異常症による健康への悪影響

脂質異常症を放置していると、「動脈硬化」が進行してしまう恐れがあります。

動脈硬化とは、心臓から全身に送られる血液が通る血管である「動脈」の壁が厚く硬くなった状態のことです。

動脈は本来しなやかですが、厚く硬くなると血管が狭くなったり、詰まったり裂けたりしやすくなります。

脂質異常症で血液中にコレステロールなどの脂質が多い状態が続くと、血管壁に蓄積してどんどん分厚くなって詰まりやすくなります。

また「血栓」という血の塊が生じ、これが動脈をふさぐと血流が途絶えてしまうのです。

動脈硬化が心臓で生じると「狭心症」や「心筋梗塞」、脳で生じると「脳梗塞」といった重篤な病気を引き起こすため注意が必要です。

狭心症は心臓を取り巻く「冠動脈」という血管が狭まり、血液が流れにくくなった状態のことです。

血液は全身の組織に酸素や栄養素を供給するはたらきをしているため、血液が流れにくくなると心臓(心筋)が酸素不足になり、胸の痛みや動悸(どうき)、息苦しさなどの症状が現れます。

心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まった状態で、心筋が酸欠に陥り細胞が壊死(えし)を起こす病気です。

壊死した細胞は二度と元の状態には戻らないため、対処が遅れると死に至る危険性があります。

脳梗塞は脳の動脈が詰まり、脳が壊死する病気です。

片側の手足のまひやしびれ、目まい、視野の欠損、意識障害の他、ろれつが回らない、言葉が出てこないといった症状が現れます。

多くの場合は後遺症を残し、最悪の場合死に至ることもあるため注意が必要です。

動脈硬化については以下の記事で詳しく解説しています。

動脈硬化とは?原因や病気のリスク、進行を防ぐポイントを徹底解説

3.脂質異常症の原因

脂質異常症の発症には、生活習慣が大きく関わっています。

飽和脂肪酸やトランス脂肪酸、コレステロール、糖質の摂り過ぎの他、カロリー(エネルギー)過多、過度な飲酒、運動不足、肥満、喫煙などが挙げられます。

この章では、これらの原因について詳しく解説します。

脂質異常症の原因

3-1.飽和脂肪酸の摂り過ぎ

こんがり焼いた豚肉

飽和脂肪酸の摂り過ぎは脂質異常症の主な要因です。

「飽和脂肪酸って何だろう?」

と気になっている方もいらっしゃるでしょう。

飽和脂肪酸は、脂質の構成要素である脂肪酸の一種です。

メモ
脂肪酸は、構造の違いにより動物性の脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸と、植物や魚の脂に多く含まれる不飽和脂肪酸に分類できます。

肉の脂身や乳脂肪などの動物性食品に多く含まれる他、ヤシ油やインスタントラーメンなどの加工食品にも含まれています

冷やすと固形になる油脂は、飽和脂肪酸を多く含む傾向にあるといわれています。

飽和脂肪酸の摂り過ぎは高LDLコレステロール血症を招く他、肥満の危険因子としても知られています。

メモ
肥満とは肥満度の判定に用いられる国際的な標準指標の「BMI」が25以上で体脂肪が蓄積した状態です[1]。BMIは[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます[1]。

赤身肉や脂身を取り除いた肉を食べたり、牛乳を飲む際に低脂肪乳を選んだりすることで飽和脂肪酸の摂取量を減らすことができますよ。

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「肥満と健康

3-2.トランス脂肪酸の摂り過ぎ

丸いビスケット

トランス脂肪酸の摂り過ぎも脂質異常症の原因です。

トランス脂肪酸は、脂肪酸の一種である不飽和脂肪酸に分類されるものです。

液状の不飽和脂肪酸を固形に加工する際に副産物として生じる工業的なものと、牛などの反すう動物の胃で微生物によってつくられる天然のものがあります。

このうち、体に悪影響を及ぼすのは工業的なトランス脂肪酸です。

トランス脂肪酸を過剰摂取すると、血液中のLDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少することが分かっています。

これにより心筋梗塞などの冠動脈疾患が増加する恐れがあるのです。

また、トランス脂肪酸は飽和脂肪酸よりも、HDLコレステロールに対するLDLコレステロールの割合を高めることが分かっています。

ただし、日本人のトランス脂肪酸摂取量は欧米に比較して少ないため、どの程度疾患のリスクを高めるかは明らかではありません。

工業的なトランス脂肪酸はマーガリンやショートニングなどの油脂や、それらを使った洋菓子、揚げ物などに含まれています

これらの食べ物の食べ過ぎは控えるようにしてくださいね。

3-3.コレステロールの摂り過ぎ

茶色のたまご

コレステロールの摂り過ぎも脂質異常症の原因です。

食品に含まれるコレステロールはLDLコレステロール値を上昇させます

ただし体内で合成されるコレステロールは摂取量に応じて調節されるため、摂取量がそのまま血中コレステロール値に影響するわけではありません。

また、摂取したコレステロールがどのくらい血中コレステロール値に影響するかは個人差が大きいともいわれています。

こうした理由から食品中のコレステロールは飽和脂肪酸よりも影響が小さいとされており、摂取量の上限値は設定されていません。

なお、コレステロールは卵や魚卵、内臓肉などに多く含まれています

LDLコレステロール値が高く、普段コレステロールを多く摂っている人は、その摂取量を抑えることでLDLコレステロール値を下げられるといわれています。

このためコレステロールの多い食品を上限値がないからと無制限に摂ることは避けてくださいね。

3-4.カロリー(エネルギー)の摂り過ぎ

ジャンクフードを食べようとしているところ

カロリー(エネルギー)の摂り過ぎは中性脂肪値の上昇を招くとともに肥満の原因ともなります

メモ
カロリーはヒトが食事などから摂取し、生命を維持したり体を動かしたりするのに消費するエネルギーの単位です。1cal(カロリー)は非常に小さいため、通常はその1,000倍である1kcal(キロカロリー)を最小単位として用います。

ヒトは食品などからカロリーを摂取し、生命を維持したり体を動かしたりすることに消費しています。

メモ
エネルギー源になる栄養素は、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質の3種類で、まとめて「エネルギー産生栄養素」と呼ばれます。このうち炭水化物はエネルギー源となる糖質と、ほとんどエネルギーにならない食物繊維に分けられます。

炭水化物やたんぱく質のカロリーは1g当たり4kcal、脂質のカロリーは 1g当たり9kcalです[2]。

これらの栄養素から摂取するカロリーが消費されるカロリーを上回る状態が続くと、余った分が中性脂肪として蓄積されます。

これにより中性脂肪値が高くなったり、体脂肪が増えて肥満になったりするのです。

ご自分に合ったカロリー、エネルギー産生栄養素の理想的なバランスはそれぞれ以下の記事をご参照ください。

1日の適切な摂取カロリーは?体格や運動量に合わせた計算方法を解説

エネルギー産生栄養素とは?それぞれのはたらきや理想のバランス

[2] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)

3-5.糖質の摂り過ぎ

白米

糖質の摂り過ぎも脂質異常症の原因です。

糖質は体内で消化されるとブドウ糖になり、血中に吸収されます。

これにより血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高まると、膵臓(すいぞう)から「インスリン」というホルモンが分泌されます。

インスリンとは
血中のブドウ糖を細胞にエネルギー源として使わせることで血糖値を下げるはたらきをするホルモンです。

インスリンは、エネルギーとして使い切れなかったブドウ糖を中性脂肪などに変えるはたらきを促進します。

このため糖質の摂り過ぎは中性脂肪値の上昇につながってしまうのです。

糖質はご飯や麺類などの主食、砂糖などを使った甘い食べ物に多く含まれます。

これらをよく食べる習慣のある方は、摂取を控えることで中性脂肪値の改善が期待できますよ。

3-6.アルコールの摂り過ぎ

うなだれてお酒を飲む女性

アルコールの摂り過ぎも脂質異常症の原因です。

アルコールの摂り過ぎは中性脂肪値の上昇を招くといわれています。

これは、アルコールを多く摂取すると肝臓でつくられる中性脂肪の量が増加し、血液中に漏れ出してしまうことなどが原因です。

さらに肝臓に残った中性脂肪は肝臓に脂肪として蓄積され「脂肪肝」の原因にもなります。

またアルコール自体が1g当たり約7kcalと高カロリーであることや[3]、食欲増進作用を有することから、肥満の原因になり得ることにも注意が必要です。

中性脂肪値を改善するためには、節酒や禁酒を心掛けてくださいね。

適切な飲酒量については以下の記事をご参照ください。

アルコールとは?体への影響や健康的なお酒の飲み方、注意点を解説

[3] 厚生労働省 e-ヘルスネット「アルコールのエネルギー(カロリー)

3-7.運動不足

ベッドでスマホをそうさしている人

運動不足も脂質異常症の原因です。

運動不足はHDLコレステロール値の低下を招くといわれています。

また、HDLコレステロール値の低下は中性脂肪値の上昇と連動することが多いとされています。

加えて運動不足では、消費されるカロリーが少ないために肥満を招くこともあります

運動をすることで中性脂肪値の低下、HDLコレステロール値の上昇が期待できます。

脂質異常症を改善するには、通常速度のウォーキングに相当する中強度の「有酸素運動」がおすすめです。

有酸素運動とは
筋肉への負荷が比較的軽く、筋肉を動かすエネルギーとして脂質や糖質と共に酸素が消費される運動のことです。ウォーキングやジョギング、サイクリング、エアロビクスダンス、水泳などが該当します。

1日の合計30分以上の運動を毎日続けることが望ましいとされますが、難しい場合は週に3日以上を目指しましょう[4]。

また短時間の運動を数回行って合計30分以上とする形でも問題ありません[4]。

ただし、持病などがある方は医師に相談の上、実施するようにしてください。

[4] 厚生労働省 e-ヘルスネット「脂質異常症を改善するための運動

3-8.肥満

メタボ気味な男性のお腹

肥満も脂質異常症の原因です。

肥満は、腰周りや太ももなど下半身を中心に皮下脂肪が多くたまる「皮下脂肪型肥満」と、内臓の周辺に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」に分けられ、特に後者には注意が必要です。

内臓脂肪型肥満では、血液中の中性脂肪やLDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少します。

また肥満になるとインスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が起こります。

インスリン抵抗性が生じると、肝臓での中性脂肪の合成が促進されて中性脂肪値が上昇しやすくなります

またインスリン抵抗性の状態ではHDLコレステロール値の低下も起こります。

このように内臓脂肪が増え過ぎると、脂質の代謝にさまざまな異常が生じてしまうのですね。

なお内臓脂肪型肥満は脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を引き起こしやすいといわれているため注意が必要です。

肥満の方は適切な摂取カロリーを守り、習慣的に運動するようにしましょう。

3-9.喫煙

たばこにライターに火をつけようとしているところ

喫煙も脂質異常症の原因となります

喫煙はHDLコレステロールを減少させ、LDLコレステロールを増加させるといわれています。

それに加えて喫煙は血液の粘度を高めます。

これはたばこに含まれる一酸化炭素が、酸素を全身へ送り届ける血液中の赤血球に結びつき、体内を酸素不足に陥らせることが原因です。

これらの要因から、喫煙は動脈硬化を進行させるため注意が必要です。

禁煙によって、HDLコレステロール値の上昇が期待できますよ。

4.脂質異常症の治療法

聴診器とカルテ

脂質異常症にはあまり自覚症状がありませんが、放置していると動脈硬化を進行させ命を脅かす危険性があります

このため早期の発見・治療が重要です。

血中脂質の異常を指摘されたら、まずは病院を受診しましょう。

なお、脂質異常症の治療は生活習慣の改善が基本で、安易な薬物療法は慎むべきだといわれています。

医師に相談しつつ、食生活や運動習慣の改善を行うようにしてくださいね。

脂質異常症を改善する食事のポイントについては以下で解説しています。

301_脂質異常症 食事

5.脂質異常症の症状についてのまとめ

脂質異常症とは、血液中の脂質(血中脂質)が基準値から外れた状態のことです。

代表的な脂質異常症には、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症があります。

脂質異常症には自覚症状がほとんどないため、気付かぬうちに進行している場合があります

脂質異常症を放置していると、動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった重篤な病気を引き起こすため注意が必要です。

脂質異常症の原因には飽和脂肪酸やトランス脂肪酸、コレステロール、糖質の摂り過ぎ、カロリー過多、過度な飲酒、運動不足、肥満、喫煙などが挙げられます。

脂質異常症は早期の発見・治療が重要なため、血中脂質の異常を指摘されたらまずは病院を受診しましょう。

医師の指導のもと、まずは食生活や運動習慣の改善を行うようにしてくださいね。

脂質に関連するおすすめ記事
メディパレット編集部

執筆者 メディパレット編集部

私たちは「健やかな未来を、ここから。」をコンセプトに、健康に関わる情報メディア“Medipalette”を運営しています。

← TOPへ戻る